NHKの番組、今日の料理で餃子を紹介していたのを
たまたま見ていて、作ったらとっても美味しくて、癖になって何度も
作ってしまう、作りたくなる、皮から手作り餃子のレシピの覚書きです。今までに3回作りました。
どうぞ、作ってみてください。とても美味しくてたまりません。
みんなのきょうの料理を参照しています。
2021年11月16日 NHK放送 今日の料理
講師 按田優子
材料 20枚分
強力粉 140グラム
水 70ml
(塩小さじ2/3)
打ち粉(強力粉)
粉と水の比率が2:1だそうです。
具 20個分
・豚ひき肉 100グラム
・白菜 2枚 (200グラム)
肉と野菜の比率が1:2だそうです。
作り方
①白菜はみじん切りにしてボウルに入れ、塩をふってよくもんでおく。
皮をつくる前に行い、塩をなじませる。水分を絞った白菜とひき肉の比率は
重さ1:1で。
②餃子の皮をつくる。別のボウルに強力粉と分量の水を入れ箸などでぐるぐると
かき混ざる。
③粉に水分が行き渡り、およそまとまったら手でこねる。粉っぽさ
がなくなったら生地を丸めてラップなどして5分おく。
※手でこねる時はギュッと生地をつかみ手のひらで押し伸ばす動作を
数回繰り返す。
④再び手で数回こねて5分おく。これを合計3回繰り返す。
機械でやってみたのですが生地がうまい具合に混ざり合わなかったので
手でやるのが一番良いと思いました。
⑤生地を手のひらで軽くつぶし、中央に穴を開ける。ドーナツ状に伸ばしながら穴を広げ
生地の輪の長さが40センチ程度になるまで伸ばす。
⑥生地を包丁で4等分に切り、それぞれをさらに5等分に切る。(全部で20等分にする)
生地に打ち粉をよくまぶす。粉を多めに。
⑦手のひらで軽くつぶし、麺棒(あれば短めのもの)で直径6~7センチの円に伸ばし
打ち粉をまぶす。
⑧肉だねを練って包む。ボウルにひき肉、水気を絞った①の白菜、【A】を入れ、粘りが出て、
全体がなじむまで練り混ぜる。⑦のギョーザの皮に1/20量ずつのせ、半分に折って縁を閉じる。
手打ちの皮は伸びが良いのでヒダいらず。簡単!水もすけずにひっつく。
ゆで餃子の場合はさらに左右の端を重ね合わせる。写真の上の方の餃子がゆでぎょうざバージョン。
始めて作ったので多少不格好ですがお許しください。
皮が伸びるのでつつみやすいです。包むとき水をつけなくてもつつめるのです。とても簡単!
野菜はなんでも美味しいと講師の方が言ってました。
⑨ゆでる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、強めの中火にして⑧を入れ、網じゃくしなどでざっと混ぜる。
4分間ゆで、湯をきって器に盛る。ゆで餃子は出来上がり。
※ゆではじめは湯に沈み、くっつきやすいのでひと混ぜする。浮いてきたらゆであがりが近いサイン。
⑨´焼く。表面加工してあるフライパンにサラダ油少々を薄くのばして中火。
⑩餃子を並べ1センチ深さまで水を注いで蓋をする。火をつけて6分蒸し焼き。
⑪蓋をとってサラダ油少々を回しかけ2~3分こんがり焼き色をつける。
鍋縁近くの餃子が、かなりこんがりしてくるまでしっかり焼くとうまくいく。
10個ずつ焼き餃子と水餃子にしました。両方、市販のポン酢をじゃばじゃば付けていただきます!
この時は白菜ではなくてキャベツを使いましたがキャベツでもとても美味しかったです!
2回目は白菜でやってみましたが美味しかったです!
冷凍保存も可能とのことです。
具を包んだ状態で生地がかさならないようラップに包み1か月冷凍保存可能。
焼くときは凍ったまま、やや弱めの中火で10~12分焼く。